『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
「あっ! 犬を乗せてる車の玩具がある!」
「あぁ、それな。1950年代に輸出向けに作られた関東トイズのDRIVING PETだ。いい感じだろ?」
「でも、なんか犬がデカくない?」
「輸出用の製品だからな。アメリカはなんでもデカいんだよ。いちいち気にするな」
「ジョン・ラセターが製作総指揮のディズニー映画『ボルト』って知ってる? 2009年に公開された犬が主人公の映画なんだけど」
「当たり前だ。マイ・フェイバリットだからな」
「あの映画でさ。普通の犬らしさを失ってた主人公のボルトが、それを取り戻す過程で車の窓から顔を出して風にあたる場面があったでしょ? 僕はあそこがすごく好きなんだよね」
「あれいいよな。実際に犬を車に乗せたことがある者なら、よくわかる描写だ。他にも、ネコに犬らしさをいろいろと教わるところは、ひとつひとつが犬の行動のあるあるになっていて面白いな」
「やっぱり犬は、人間の友達だもんね。この玩具の犬はなんか仕掛けがあるの?」
「フリクションにあわせて上下すると共に鳴き声を発するようになっている。箱絵にはDRIVING PET No.1と描かれているが、モデルとなったのは1954年のフォードじゃないか」
「この犬さ、よくみると『チキチキマシン猛レース』に出てきたケンケンに似てるよね?」
「ブラック魔王の相棒な。ケンケンというのは日本語版のための名前で、オリジナルの名前はマットレイ(Muttley)だぞ」
「へー。じゃあ、ケンケンっていう名前はどこからきたんだろうね?」
「陰険のケンと犬のケンをあわせたと日本語版の演出家が言ってたな。それから日本語版のケンケンは喋るが、オリジナル版のマットレイは唸るだけだ。日本語版は主題歌や演出も含めて、本家より面白くなっているんじゃないか」
「そうなんだ」
「犬を乗せた車のブリキ玩具は他のメーカーからもいくつか出ているから、モチーフとしてはそれだけの人気があるということだろうな。どうだ、お前もひとつ買っていくか?」
「そうしたいんだけど、うちの犬が焼きもちを焼くと困るからさ」
私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。