『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
「桃源さん! ときどきね、路上に停まってカレーとか弁当とかを売ってるバンがあるでしょ? 妙に楽しそうに見えるやつ。あぁいう玩具ってあるもんなの?」
「うちに置いてあるのは、英国マッチボックスのミニチュアカーだな。1960年代に発売された”mobile canteen”。いわゆるキッチン・トレーラーだ」
「車体に書かれてるのは、コーヒー、紅茶、ミネラルウォーター、スナック、サンドイッチ、ホットパイ…」
「ミネラルウォーターやホットパイなんて品揃えは、同じ時代の日本では考えられなかったな。そもそも水はタダっていうのが当時の常識だった」
「ミネラルウォーターが一般に普及してきたのは1980年代後半ぐらいだよね。最初は『水にお金を払うなんて、モノ好きもいるもんだな』って思ってたよ。ホットパイってのは、よくファストフードとかにあるやつでしょ?」
「ホットパイはイギリスの伝統的な料理だ。もっとも日本人が思い浮かべるサクサクとしたお菓子みたいなもんじゃなくて保存食だったらしい。ミートパイにしても、イギリスの場合は挽肉ではなくカットやスライスした肉が入った”ポーク・パイ”や”ステーキ・パイ”になる。『スウィニー・トッド』では人肉だったがな」
「怖いよ。日本でパイが一般に認知されたのって、たぶんケンタッキー・フライドチキンのアップルパイあたりからだよね」
「そうだろうな」
「この移動販売車。車内には寸胴やレジ、フライパンなんかの調理器具や引き出しなどが細かくモールドされてるね。なんだかジオラマを見てるみたい。自分が車内で働いている姿なんかを想像しちゃうよ」
「おまえ、移動販売車に憧れてるのか?」
「やっぱりサラリーマンだからさ。こういう商売に憧れはあるよ。ちょっとコンプレックスもあると思うんだよね。だって、自分の才覚だけで食べていくってスゴイことだしさ」
「起業した会社の90%は10年以内に潰れるんだぞ。商売には運と才能と根性が必要だからな」
「だから想像の世界で遊ぶわけ。想像ならどんな商売でも心配はいらないもの。でもさ、ホントに移動販売を始めたなら、最初はどこに出店すればいいかもわからないだろうね。で、デパートの前とか人が来そうな場所を借りてさ」
「結構な場所代をとられるぞ」
「そっか。売り上げから経費がどんどん出ていって、月収10万を切るぐらいになるのかな…。ときどきヤクザなんかに絡まれてさ。ショバ代寄こせって殴られて。泣きながら反撃したら、店に火をつけられてね…。『オレの思い出の写真がぁ』って、昔のペットの写真を取りに火の中に飛び込んで、あえなく…。考えてるだけで息苦しくなってきたよ」
「机の上の小さな夢に留めておくんだな。でも、サラリーマンにだっていいことはあるんだぞ」
「なに?」
「赤字にならないってことだ。毎月、給料が出るだろ? 自由業はそうとは限らないからな」
「それは…そうだね」
「mobile canteenには、白塗装のバージョンもある。どうだ。小さな夢を手に入れるつもりで買ってみたら?」
「夢は夢のままにしておくよ」
私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。
[2004/02/28]