[葛楽堂]槍を持って踊る人

葛楽堂タイトル1
『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

ショーケースの右端に、槍と盾を手にして腰ミノをつけた黒人のブリキ玩具がある。鼻ピアスもしていて、昔の冒険映画に出てくる謎の部族みたいだ。

 「この槍を持ってる人はなんなの?」

TPSこと東京プレイシング商会が輸出向けに製作した”PANGO PANG AFRICAN DANCER”だ。1956年に発売されて、300,000個が生産されている。天才ブリキ職人の串田恭男さんの作品だな」

「なんだか民芸品みたいに素朴な味のデザインだね」

「しかし、複雑なメカニズムが組み込まれているぞ」

「この人ってさ。”首長族”だよねぇ、やっぱり…」

「実際に確認されている首長族は、アフリカじゃなくてタイ北部。それも女性に限られてるというがな」

 店主がテーブルに置いた玩具のゼンマイを巻いてみると、長い首を前後に振りながら回り始めた。首は傾いても、顔は常に正面を向いた状態を保つようになっている。

彼は首を振りながら、すり足をしているかのように、ゆっくりと全体で円を描くように回りはじめる。きっと、ボディの中に弾み車のような仕掛けが入っているのだろう。

実際に見たことはないけれど、その動作は未開の地で部族が踊っているかのようだ。

箱絵には炎を囲んで踊る仲間の部族が描かれ、側面にはターザン一味みたいな動物や狩猟者までが一緒になって笑っている様子が描かれている。

「この箱絵なんだけどさ。仲良きことは美しきかなとは思うんだけど、ターザンと狩猟者が仲良く笑っててもいいのかな? 本人は忘れてるっぽいけど、ターザンって動物を守るために狩猟家を追い払うんじゃなかったっけ?」

 「動物たちも一緒になって笑ってるよな」

「そうだよ。笑ってる場合じゃないよね? 踊りが終わったら絶対に撃たれるから。本当は緊迫した状況にあることを、大口開けて笑っているターザンに教えてあげたいよ」

「まぁ、今が楽しければいいんじゃないか?」

「そんな刹那的なこと言わないでよ」

「でも、みんなが笑ってるなんて素晴らしいじゃないか。お前もこいつを買って笑顔の仲間入りでもしてみたらどうだ?」

「いつもニコニコしてるじゃん!」

私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。

[2001/03/02]

home1