広告代理店に”相談役”として席を置く”天海 洋一郎”(あまみ よういちろう)。
彼のもとには社長から社員まで、経営から窓掃除の方法まで、日々さまざまな相談ごとが持ち込まれている。
*
新番組の企画会議にひょっこりと天海が顔を出した。
「いや、部屋を間違えちゃって。ところで皆さん、これは何の会議ですか?」
課長の山崎が答えた。
「新番組の企画会議ですよ、ヒットする番組を考えるのは難しいですからね」
「そういえば昨夜、懐かしの番組特集で芦屋雁之助の『裸の大将』をやってましたが、あれは面白かったですな」
「まぁ、そういうヒット番組を生み出したくて知恵を出しあってるんです」
「なるほど。ファッションには20年周期説ってのがあるのはご存じですか? 世代が変われば、昔風だと思われていたことに新たな価値が見いだされるわけです。番組だって同じこと。人間の本質なんてそんなに変わらないでしょ。どう思います?」
「いや、まあそれはそうですけど。天海さんは何が言いたいんですか?」
「シェイクスピアだって、桃太郎の物語だって今でも愛されています。つまり昔のヒット映画やドラマを取り込めばいいんですよ」
「でも、そんなことはどこでもやっているのでは?」
「マッシュアップするんですよ。ヒットしたもの同士を掛け合わせるんです。そうだな、昔は東宝映画で加山雄三の”若大将シリーズ”なんてのが人気でした。あれは面白かったな。これをマッシュアップして現代に蘇らせなさい」
「…」
「例えば、”若大将シリーズ”と”裸の大将”をかけあわせて…『裸の若大将』なんてどうです? 主人公はスポーツマンで二枚目なんだけど、いつでも短パン一枚で右手にはオニギリをもっているんです。しかも少し頭が足りない」
「…いや、それは…その、この時代にどうかな」
「他にもありますよ。そうだな、主人公は葛飾柴又のダンゴ屋の息子。で、兄思いの妹がいるという設定です。で、この男がいつも短パン一枚で右手にはオニギリをもっていて、喋り方も少しドモっている。タイトルは『裸はつらいよ』!」
「…」
「わかります? 『男はつらいよ』と『裸の大将』のマッシュアップなんですよ」
「いや、まぁ、裸がつらければ服を着ればいいんじゃないかと思いますけど」
「それから…」
「いやいや参考になりました。あとは自分たちでなんとかしますから。ほら、もうすぐ昼休みだし食堂が混みますから天海さんは早く行った方が」
「食堂…それは一大事だな。では失礼して」
天海が会議室をでていくと、その場にいた全員が深いため息をついた。