新しいガムを考える

ガムを買っていたのは小学生までだけど、ずっと疑問に思っていたことがある。

それは「なんで”スルメ味のガム”が売っていないのか?」というものだ。だってガムを噛む行為とスルメを噛む行為は似ていると思うし、どことなくビンボっちー感じも共通点だ。だからスルメ味のガムが売ってればいいと思うんだよね。

ところが調べてみると、やっぱりガム会社の人も同じことを考えていて、実際に売り出されていたという。さすがはプロ。

まずロッテが1980年に『さきイカガム』というのを売り出した。でも人気がなくてその年に中止。次に1995年になって今度は明治チューインガムが、『大人気分 スルメ味』というガムを発売。でも、これまた売れなくてすぐに中止になったらしい。んー、ちょっと味見したかったな。

変わり種では、『仁丹しょうがガム』、『人参(にんじん)ガム』なんていうのも販売されてたらしい。なんか、そそるよ。

しかし、ガムってのはどうしてフルーツとかミントとかの副食系がメインで主食味がないんだろうね?

オレは、”ダイエットのヒト”、”ビンボーなヒト”を対象にした”主食の味シリーズ”なんてガムもいいと思うけどな。

まず、基本はやっぱりラーメンだね。”しょうゆ味”,”みそ味”,”塩味”のガムが基本でさ。あと地域限定で”とんこつ味”も用意したい。このあたりなら作れるんじゃないの?。

で、さらに販売する店舗を限定する。これで希少価値を演出するわけさ。もちろん成城石井とか紀伊国屋みたいなハイソなところじゃダメだ。

このガムにふさわしい場所ってことで、ハローワーク限定販売にするわけさ。いまは不景気だからハローワークは繁盛してるからね。ハローワークで職にあぶれちゃったヒトはこのガムで食事を賄うんだよ。こりゃブームがくるね。

さらに進んで、今度は”ビンボー人に夢を与えるフルコース・ガム”っていうのを作るわけ。

ガムって8枚組だっけ? これを一枚ずつ違う味を用意してフルコースを組み立てるの。ガムの名前は「フランス料理ガム マキシム」とかさ。

最初の1枚はスープからはじまる。”冷製かぼちゃスープ味”とかでさ。次に前菜味が2品ぐらいきて、メイン味がでて、デザート味まででちゃう。

ちょっとぐらい味がヘンだって、こんなガムを買うヒトは味なんてわからないから大丈夫! でも、コース料理を食ったことないから食べる順番がわかんなくて泣きだしちゃったりして。最初にメインから食べて後悔したりとかね。

ガムだから飲み込めないってところが、”鰻屋の軒先で匂いをおかずに白飯を食べてる”ようで、ビンボーな気持ちに拍車をかけるところがシブい。

こうなると中華料理コース・ガムもほしいね。玉子スープ味とか、エビチリ味とかが入ってんの。

でも、餃子味とかも入ってるから、後でお口の臭いとかも気になっちゃうかもね。まぁ、そのときはガムでも買えばいいんじゃないかな。

カテゴリー: 01.やっぱり愉しい方がいい パーマリンク