広告代理店に”相談役”として席を置く”天海 洋一郎”(あまみ よういちろう)。
彼のもとには社長から社員まで、経営から窓掃除の方法まで、日々さまざまな相談ごとが持ち込まれている。
*
社長の上西が秘書と話をしていると、通りがかった天海が声をかけた。
「上西社長! なにか相談ごとがおありだとか?」
「いや、そんなことは言ってないが」
「まぁまぁ、悩みのない社長なんていませんからね。なにかあるでしょ?」
「まぁ、敢えて言うなら、最近は得意先の遊園地が不景気でね」
「テーマパークの巨人、”ミッチーランド”でも集客に悩むんですか?」
「うむ。天海さん、何かいいアイデアでもありますか?」
「社長、まかせてください。簡単なことですよ。ミッチーランドは確かに楽しい。でも食事をね、もっと改善する余地があると思うんです」
「食事ねぇ」
「ミッチーランドには、ミッチーマウスというシンボルがあるんだから、彼の魅力を食事にとりいれましょう。例えば、園内のレストランのハンバーグ。皿に乗ったこのハンバーグをね、ミッチーマウスの形で作るんですよ」
「そんなことは開園したときからやってるだろ?」
「何を言ってるんです! いまや消費者はホンモノ指向。そのハンバーグを形だけじゃなく、そこに本格料理のエッセンスを注ぐんです。子供も大人も満足できる料理を提供すればいんですよ」
「遊園地のハンバーグを高級にしてもしょうがないだろ。私だったらそこにカネを使うよりもお土産を買うだろうね」
「社長! 私は高級にするとは言ってません。本格料理と言ったんです。でもコスパの心配はいりません」
「そんなことができるのか?」
「もちろん! 一流のコックだって必要ありませんよ。もっと簡単で、ゲストも大喜びの貴重な体験ができるハンバーグ。なんだと思います?」
「…」
「材料ですよ。ミッチーって何ですか? ネズミのキャラでしょ。だから、ネズミ肉のハンバーグにするんですよ。ミッチーの形のね」
「げっ!」
「さらにエビフライのしっぽみたいに、ネズミのしっぽをちょろんとつける。コストは格安で、キャラクターのイメージそのもの。そしてミッチーランドでしか食べることのできないハンバーグ! これはイケますよ。ミッチーネズミのハンバーグ! どうですか、社長!」
話を聞いていた秘書が、吐きそうな顔で口元を押さえた。