ラジオ体操の時間に追悼を

オフィスでは始業開始前にラジオ体操第一が放送で流れる。

若かりし頃は意地でもやらなかったラジオ体操だけど、いまとなってはラジオ体操だって身体を動かす機会だから、なんとなくやっているわけさ。

でも、先日、身体を動かしながらふとあることが頭をよぎった。

「オイチッ、ニッ、サン、シ!」と掛け声をかけてるこの人って、オレが小学生の頃から変わってないじゃん。

オレの家にはラジオ体操のシングルレコードがあったからね、この声は間違いないよ。

そりゃ録音した音だから変わらないのはあたりまえなんだけど、さすがに子供の頃から何十年もたってるんだから、この声の方は亡くなってるんじゃないかと思うわけさ。

ってことはオフィスの連中もオレも、朝から死人の声に操られるがままに身体を動かしていることになるじゃん! こんなのアリなの?

で、オレはまたここで思ったんだけど、その昔、外で死んでる動物を見ても同情してはいけないって祖母に教わったことがあるんだよね。同情すると「このヒトはわかってくれる」と思って憑りついてくるんだって。

そうなるとですよ。ラジオ体操の声のおじさんの死に気づいたオレには、おじさんの浮遊霊が憑りつくってこともありえるわけじゃん。おじさんと動物を並べちゃ申し訳ないけど、理屈は同じだもの。

これはマズイよ! マズイです。体操はしても憑りつかれたくない。

だからその後のオレは、ラジオ体操の最後の深呼吸が終わったところで気をつけの姿勢にはいかずに、その手をあわせて「どうぞ、お帰りください」とおじさんの死を悼むようにしている。

ちなみにそれに気づいた後輩が、同じように手をあわせてオレの方を見た。

おまえもおじさんの死に気づいたのか!…と思いきや、そいつはニコっと笑って「ナマステ~」と言った。そういうんじゃないんだよ!

カテゴリー: 01.やっぱり愉しい方がいい パーマリンク