ランチを終えて休憩室に行くと、雑誌を読んでいた女性部下が声をかけてきた。
「静 炉巌さん、知ってます? リンゴを3つに切り分けることができない子がいるんだって」
「えぇ、そんなヤツがいるの?! 簡単なことじゃん」
「そうなんだけど、同じ大きさで切るっていう感覚がわからないんじゃないですか。兄弟とかいない子に多いらしいです」
「あぁ、そっちの話ね」
「えっ? そっちの話って、ほかに何があるんですか?」
「オレはリンゴを、皮と身と芯の3つに分ければ簡単だと思ったよ」
「えっ?!」
「だからさ。身を3つに切るんじゃなくて、皮と身と芯を分け合うんだよ。ジャンケンで勝ったひとから好きなものを選ぶ。1番は身に決まりだとして、問題は2番だよね。3番手は選択の余地がないから」
「よくわからないけど」
「つまりね。2番の人は皮と芯のどっちを選ぶかが悩みどころじゃないかってことだよ」
「皮ならまだ食べられるかもしれないけど、芯じゃダメでしょ」
「そんなことないよ。包丁で切るんだから芯にだって少しは身がついてるじゃん。スペアリブみたいなもんだね。あれだって骨の周りにちょこっとついてる肉を貧乏くさく齧るわけだしさ。あの部分って捨てるところでしょ?」
「捨てるところではないんじゃないの? 骨付きの方がおいしいからでしょ」
「そうなのかなぁ。スペアリブって、浮浪者のご馳走っていうイメージなんだけど。でも、その理屈だったら、リンゴの芯もレストランのデザートメニューに載るかもしれないな」
「そんな悲しいレストランはイヤだよ!」
「じゃ、お洒落に皮も添えてさ」
「身を添えてよ! 果肉がほしいよ!」
「すみません。うちのシェフはリンゴをうまく切り分けることができなくて」
「そんなシェフはクビだよ!」
日本初のリンゴ芯を使ったデザートを考案したシェフは、こうして、あっという間にクビになったそうです。