特別おいしいわけではないのに、なぜかソソられる店というものがある。味や雰囲気だけでは説明がつかない摩訶不思議な魅力をもっている店だ。そんな店をいくつかご紹介したい。
例えば、かつて渋谷のガード下に”ゴルとん”と名づけたとんかつ屋があった。正式な店名は知らない。
その店の魅力はマスターの外見によるところが大きい。チビと呼びたいほど背が低いのに、顔はゴルゴ13にそっくりなのだ。だから、”ゴルとん”という呼び名は、”ゴルゴ13のとんかつ屋”に由来している。
しかも、ゴルゴ13に似ているのは外見だけじゃない。マスターの愛想はゴルゴ並に悪く、自分で客に背中を向けといて、「オレの後ろに立つんじゃねー」とか言われそうだ。
店はかなり狭くてカウンター席も8つぐらいしかない。驚いたのは初めて”ごるとん”を訪れた時のことだ。
カウンターの入り口付近でカツ丼を食べていると、突然カウンターの奥から人の波が押し寄せてきた。私は訳もわからず店外へと押し出されて、気がつくとカツ丼と箸をもったまま道端に立っていた。
呆然としていると、人波の最後に店の奥からすっげーデブ男が出てきた。つまり狭い店の一番奥にいたとんでもないデブのせいで、カウンター席の客全員が一時的に店外に放り出される事態が起こったのである。そんな経験が”ゴルとん”を、自分の中で特別な店にしてしまったのかもしれない。
次のソソる店は下北沢の駅から歩いて10分の場所にあった“謎のカレー屋”で、これも正式な店名はしらない。
やはりマスターが一人だけの小さな店で、店内の壁はカレー粉が飛び散って黄色くなっている。元は白壁だったものがホントに黄色くなっているのだ。
魅力的なのは、元ボクサーのマスターが調理のときに鍋に調味料を入れるスピードと身のこなしである。
調理が始まるとマスターは高速で動く千手観音のごとく次から次へと猛烈な勢いでスパイスを鍋に放り込む。シャドー・ボクシングならぬシャドー・クッキングである。一体誰と戦っているというのか!?
しかし、あまりにもスピードが速いため、風圧で鍋に入れないスパイスも多く、マスターが料理をはじめると空気中には黄色い粉が舞って視界が悪くなった。きっと、それらのスパイスが壁の色を変えてしまったに違いない。
特筆すべきはカレーの味だ。その店のカレーは、何度食べてもおいしいのかマズイのがわからないのである。これは私だけではなく、友人達を連れていっても皆「わからない」というのだ。
おいしいのかマズいのかわからない味。あの不思議な味はいったい何だったのだろう? 説明できない不思議に人は惹かれるものなのだ。
最後のソソる店は寿司屋である。店の場所は、青山通りのかつて第一園芸があった近くだ。
ここは寿司とおでんを提供する店なのだけど、まず建物の佇まいが凄い。2階建ての木造家屋だけど、地上げ屋の立ち退きに最後まで反対したらしく、周囲を高層ビルに完全に囲まれている。もちろん、店に陽がさしこむことはなくて、窓を開けると隣のビルの壁に触ることができるほどだ。
店内には小さな座敷もあるけれど、メインとなるのは寿司とおでんのカウンター席である。この組み合わせも妙だけれど、さらにポイントを叩き出しているのは、ここが猫屋敷だということだ。
店内には常時、3匹ぐらいの猫がうろうろしている。そもそも寿司屋に猫がいてもいいんだろうか? 猫に小判の正反対というか、猫に寿司ネタだからね。絶対、勝手に魚食べてるよね。出される寿司は猫にナメられた後だよね?
猫とおでんの関係を想像しても怖い。実は猫はおでんの具にするために飼ってるんだとしたらどうすればいいのさ。おでん鍋を突ついてて、底の方から猫の頭がザザーっと浮かんできたらかなり怖い。たぶん、泣きながら漏らしてしまう。
ここで紹介した3つの店は、今はどの店も閉店してしまった。いつまでも同じ状態が続いているものなんてないけど、自分が気にいった店はすぐに潰れてしまうことが多い。
これらの店は近くに用事があったときに寄る程度で、わざわざ出向くことはなかったけれど、こうして記憶に残っているということは、やっぱりスゴイ店だったんだなと思う。