そりゃ昭和世代ですからね。時代の流れから徐々に引き離されていく言語感覚があるわけです。
いわゆる”語感”のことなんだけど、大人になるまでに馴染みのなかった言葉にはいつまでたっても馴染めないし、ヘンな言葉に思えて口にするのが恥ずかしい。
例えば”ペペロンチーノ”。どう考えてもおかしな発音なんだけど。
なんだか馬鹿にされてる気がする語感なんだよ。「やーい! おまえのカーちゃん、ペペロンチーノ!」みたいな感じ。
あと”カルパッチョ”も恥ずかしい。どう考えても常識ある大人が口にする言葉とは思えない。
レストランで注文するとき、それを聞いてる店員は内心「こいつ、カルパッチョとか真顔で言ってやんの」とか思ってんだろうなと想像すると恥ずかしくて泣きたくなる。
なんていうかさ。コントでオチがくるときに下唇を突き出して「カルパッチョ!」って言うイメージの言葉なんだよね。
あと”満珍楼”もイヤだな。これは昔からあるけどイヤだ。「おらおら、おまえ興奮してんだろ。いやらしいヤツだな。ほれ、”満珍楼”って言ってみな」って迫られてるみたいな。
だから絶対に”満珍楼”では働きたくない。「”満珍楼”の〇〇です。アツアツです」なんて人前で言うのはイヤだ。
あと”ズッキーニ”ってなんなんだよ! そもそも形からして想像がつかないんだよ!
なんつーかさ、”ズッキーニ”って発音するときって、首を伸ばしながら言わなきゃいけない感じがするんだよ。そんなジェスチャーをしながら料理を注文するなんてヘン過ぎだろ! バカじゃないの!
そんなわけで、新たな文化にいつまでも馴染めない日常の苦悩は続くのです。