裸の大将ってなんなのさ?

芦屋雁之助裸の大将やってるよ 」とヨメに声をかけられてTVを観た。別に”裸の大将”好きじゃないんだけど。

だいたい山下 清って”裸の大将”のくせに、ランニングシャツに短パンってところが胡散臭い。それって裸じゃないよね? ”ランニング短パンの大将”だよね?

それでも「”ランニングシャツに短パン”だけど裸です」と言い張るのなら、銭湯の湯船にランニング短パンで浸かってもOKってことになりますけど?

ランニング短パンで山手線に乗ってたら「あのオヤジは裸だー!」って乗客に騒がれて警察に連行されるのもアリってことになりますけど? おむすびぐらいじゃ許してもらえませんけど?

まぁ、 ”ランニング短パンの大将”が長いってんなら”着衣の大将”でもいいんだけどさ。そうだよ、そっちの方が自然じゃん。

オレはさ、山下 清が憎くて言ってるわけじゃないんだよ。山下にしたって「わたしが自分で”裸の大将”と名乗ったわけではありません」って言いたいかもしれないよ。

だけどね、山下がそう思ったって世間はそう思わないからね。”山下清=裸の大将”なんだよ。

だったら裸になってみろよ。潔よくマッ裸で放浪したらどうなのさ?

もちろん 50メートル歩いたら捕まるかもしれないよ。全身にオイルを塗っておけば、警官の手が滑ってあと10メールぐらいは歩けるかもしれない。

でもね、あんたが歩いたその道は何ものにも代えがたいロード・オブ・キング。前のめりで生きた証になるんじゃないかな。

それは、山下清が真の意味で”裸の大将”になった輝ける瞬間! 聞いてるか、山下!! おい、あんた! おむすび食べながら人の話を聞いてんじゃないよ!

で、話は戻ってTVの方はといえば、昔のドラマの1エピソードだけを放映する企画の番組らしい。

だけど、オレが”裸の大将”で思い出すのは、同じく芦屋雁之助が主役を演じた1981年の映画『裸の大将放浪記〜山下清物語』の方だ。

これがもう実にクソな映画で、たぶん当時『男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎』を観に映画館に行ったら併映で目にする羽目になったんだと思う。

ほのぼのとしたテレビ版とは異なり、じめじめと暗くスタッフのセンスのなさが伝わってくるイヤ~な感じの映画だった。

だってね、テレビではギリギリのところで無邪気に見ることができた雁之助の演技が、映画ではヘタにシリアスにしようとするもんだから、いい大人が知的障碍者のマネをしてるようにしか見えなくて居心地が悪いわけさ。

で、最後は山下清が死んで、「えっ? 死んじゃうの?」と思う間もなく、”パンイチ(パンツ一丁)の雁之助が障碍者のマネをしながら波打ち際を風船を追いかけて走る”という悪夢のような場面になって、「何を見せられてるんだオレは?」という猛烈にイヤな気分になったことを覚えている。

でも、記憶もあいまいで、ホントにそんな場面があったのか? 記憶違いじゃないか?と思ってネットを検索してみたらホントにそのまんまな場面だった。

夢じゃなかった。オレ、ストーリーは忘れてるのにイヤなとこだけは覚えてた。

ついでにこの映画のAmazonのレビューを見てみたら、「感動」とか「最高」などと絶賛されている。

そのこと自体に驚きつつ、まったくもって人の感じ方というのはそれぞれなんだなぁと思いました。でも伝記映画ってのは、元になるエピソードはあっても組み立てればフィクションになるからね。この手のものはあまり真にうけないで、作り話として見なよとは思うけどね。

ついさっき、裸の大将のことを書いたけどさ。

で、「裸の大将は裸じゃない」なんてことを言いましたけどね。

あれ間違ってた。裸の大将じゃないのは芦屋雁之助ってだけだった。

ちょっと調べたら、これまで山下清を演じてきた役者って何人もいるんだけど、小林桂樹は本物だと思う。映画を観たわけじゃなくてポスターを目にしただけだけど、「うわっ!?」って思ったもん。

小林桂樹なら”裸の大将”を名乗っていいよ。正確には裸じゃないけどオレは許す! っていうかごめんなさい。服を着てもらえませんか?

カテゴリー: 01.やっぱり愉しい方がいい パーマリンク