お札で考える説得力のシチュエーション

やっぱりね、説得力ってのはシチュエーションが大事だと思うわけです。

どんなに立派なことを話してたってね、その人が素っ裸でキンタマをブラブラさせながら喋っていたとしたらどうだろうか?

言葉の内容とは裏腹にそんな人間の言うことは、どうしたって説得力に欠けるのではあるまいか? やはり、シチュエーションは説得力に欠かせないものなのだ。

そう考えると、キマリが悪いのが一万円札の肖像に選ばれた福澤諭吉さんだなと思う。

10000だってさ、諭吉さんが講演会かなんかで、例のキメゼリフ「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず!」をバーンと出したとするでしょ。

で、受講生が1000円札の野口英世だとするよね。そしたら、その言葉を素直に受け止められないはず。

1000野口くんは内心で「福澤はいいよな。気持ちよさげにあんなこと言ってさ。あんたは一万円で、オレ千円。明らかにお前の方が上だし。オレの10人分だし」とかって思ってる。

その隣で5000千円札の樋口一葉が、すました顔で「わたくしは、野口くんの5人分の価値がありますから。私の方が上ですから」なんて優越感に浸ってる。

50003人の格付けランキングに巻き返しの余地なし。福澤さんはそんな二人の気持ちに気づかない。野口くんは堪えきれずに手を上げる。

福澤先生! 天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずって違うんじゃないですか!?

福澤先生は、こともなげに答える。

それはそれ。これはこれだから

はじめから説得する気なし。唇をかみ締める野口くん。

・・・おそらく、こんな感じのやりとりが日本全国の財布の中で、日々、起こっているわけです。かなりぎゅうぎゅうな状態で。

幸いなことに、オレの財布にはたいていは野口くんしかいないので、福澤先生や樋口さんとの上下関係に悩むことはない。でも、できるなら野口くんの代わりに、福澤先生をお招きしたい。

 ・・・と、ここまで書いといて何なんですけど、福澤諭吉の「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」って言葉は、誤解されて広まってる。

だって、諭吉っつあんはそんなこと言ってないもの。あれって『学問のススメ』の導入部分だからね。

実際には「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずというけれど、どうして仕事や身分に差がつくのだろう。難しい仕事や簡単な仕事があるけれど、難しい仕事をする人を身分の高い人、簡単な仕事をする人を身分の低い人という。学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となる。つまりは学ぶ姿勢の差なのだ。だから学びなさい」って感じで続くわけ。

それなのに頭の引用部分だけが一人歩きしてる。諭吉っつあんにしてみれば、「言いたいのはそこじゃないんだけど…」って思うよね。

困惑を隠せない諭吉っつあん。

それを見てニヤニヤしている野口くん。

それをバカにした感じでチラ見してる樋口さん。

お札に描かれたことで、自分の中の3人はそんなイメージで固定されてしまった。

 ・・・と、ここまで書いといて何なんですけど、財布の中がいつも野口くんっていうのは、実はちょっと違っている。

職場のそばにある横浜銀行のATMでお金をおろすと、千円札か二千円札を選ぶことができる。僕はいつも二千円札にしているので、財布の中は二千円札か千円札と2000の混在かという状況が一番多い。つまり野口くんと守礼門だ。

二千円札をお店で使うと、一瞬だけ戸惑われることも多くて、なんだかニセ札を使っているような気分が味わえる。

こんな感覚が楽しめるお札はこれまでになかったんじゃないかな。僕はそんな二千円札が好きだ。

カテゴリー: 01.やっぱり愉しい方がいい パーマリンク