東京大地震や富士山大噴火といった災害の恐怖を散々メディアに煽られてきたし、震災の現場を目にしたこともある。だから本物の震災は勘弁してほしいのだけれど、映画やアトラクションといった作り物のディザスターは大好きだ。
日本にまだUSJがオープンする前に、フロリダのユニバーサル・スタジオに遊びに行ったことがある。
いろんなアトラクションを楽しんだけれど、何の予備知識もなく入った『大地震』には驚いた。このアトラクションは地震国という事情を考慮して、日本には作られなかったものだ。
映画『大地震』の長い前説にはじまって、飽きてきた頃にトラムに乗せられて、舞台となる地下鉄駅に移動する。
しばらくすると地震が起こって地下鉄内の明かりが消える。
と、間もなく天井が崩れ落ちて、斜めになった天井の上を走る道路からタンクローリーが火を噴きながら落ちてくる。
そして、正面から対向線路の電車がホームに乗り上げる。
動きと音にたまげていると、今度は反対側のホームの改札や換気口から信じられない程の勢いで滝のような水が流れてきて、トラムの中もビショビショになって終了する。
文字で書くとシンプルだけど、すごい迫力のアトラクションで、防災センターの災害体験や地震体験車などが好きな自分はかなり気に入ってしまった。
そんなことを思い出しつつ、今回はユニバーサル・スタジオ・ジャパンの話。
ユニバーサル・スタジオが大阪にオープンすると聞いたときには驚いた。母方の実家が大阪の堀江だから自分も大阪の病院生まれだし、昔はよく遊びに行ってたから大阪には親しみをもっている。町や人の雰囲気も好きだ。
だからこそ”庶民の町、大阪”のイメージとユニバーサル・スタジオはミスマッチのような気がしたんだよね。本当にオープンするまでは信じられないぞと思っていたけれど、2001年3月31日に本当にオープンしてしまった。
でも、オープンした後でさえ信じることができなくて、一ヶ月後に書いたのが今回の記事。内容は、3年後のユニバーサル・スタジオ・ジャパンがどうなっているかという予測を書いたものです。当たらなくてよかった。
から元気の素 に ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを考える を追加しました。