2001年の日本では、狂牛病(BSE)が社会的な混乱を招いていた。
狂牛病というのは、1986年にイギリス初めて報告された病気のことで、ヨーロッパでは数千頭もの牛が死に、人間にも感染する可能性があるということでパニックを引き起こしていたのである。
そんなわけで当時の日本では牛肉が避けられており、隆盛を誇っていた巷の焼肉店も、ガラス越しにヒマそうな様子が見えて、牛肉産業に関わっている方は大変だなと思ったものだ。
現在ではBSE対策が功を奏したのか、特に問題とはなっていないようだ。しかし、本当に危機は去ったのであろうか?
確かに今は狂牛病は治まっているのかもしれない。だが二度と広がることはないと断言できるだろうか? そのとき牛肉を避ける手立てはあるのだろうか?
私は今でも、当時、友人の女性と交わした会話を忘れることができない。
*
彼女は食べるものに気を遣う人であった。だから当時も、外食時に牛肉を使ったメニューは絶対に頼まないと言っていた。
その彼女と交わした会話は次のようなものだった。
「わたし、狂牛病が怖いから、牛肉は絶対避けるようにしてるの」
「やっぱり怖いよね。ミンチとかだと牛肉が入ってるかもわからないしさ」
「うん。今日のお昼も外で友達とランチだったんだけど、メニューみてたら”牛肉なんとか鍋”っていうのがあったの。いつもなら美味しそうだなって思うんだけど、怖いから別の料理にしたもん」
「何を注文したの?」
「ビーフ・シチュー! 友達も、やっぱり牛肉は怖いからって”ビーフ”にしてたよ」
「…」
私は思うのです。再び、狂牛病が蔓延したとき、人類はその危機を乗り越えることができるのだろうかと。
牛肉を避けることはできません。牛肉がビーフであり続ける限り!