定年サラリーマンの憂鬱な日々

日本で一番人口が多い世代は65~69歳なんだって。つまり定年世代だ。

定年になって仕事をすることがなくなり、しばらくするとウツ病になる人が多いという。やはりこういったことに対するケアは考えておかなければなるまい。

まずはシュミレーションしてみます。バリバリと仕事をこなしていた企業戦士が、定年を迎えて生きがいだった仕事を失くす。

じゃあ、仕事があればまた生きがいが見つかるじゃん!ってことで、昔は職業安定所って言ってたハローワークに通うわけさ。でも、希望通りの仕事なんて、なかなかみつかるもんじゃない。

それでも毎日のように通って仕事を探す。やがてハローワークで同じように仕事を探す顔馴染みもできて、段々と仕事を探すこと自体が仕事のような感覚に変わってきますね。

毎朝、一番に入館しては閉館時間まで粘り、顔馴染みと「いやー、今日もよく働きましたなぁ」などと言って、飲みにでかけたりして。

飲み屋では当然、職場の愚痴だね。

最近の若いもんは粘りがない! すぐに会社(ハローワーク)を辞めちゃうんだからな!

まずはひとつのところ(ハローワーク)に、3年は通ってみろってんだよ!

まったくだ! 転職はそれからだよっ!

そのうちにハローワークの職員にまで「そんなんじゃ、お客はリピーターになってくれないぞ!」などと指導をはじめたりするので、とうとうハローワーク出入り禁止の勧告。動揺する元企業戦士。

私、クビですか!? ここをクビになったら、どこで働けばいいんですか!

働いてないのに、もはや、なんのために来ているのかもわからない。落ち込んで家に帰るけど、家族にホントのことは言えない。

「転勤が決まったんだ」とウソをつき、住民表を他県に移して、また新たなハローワークに通いはじめる…。

そんな定年オヤジにはなりたくないな。

カテゴリー: 01.やっぱり愉しい方がいい パーマリンク