名は体をあらわす?っていうから想像してしまう

いや例えばさ、”ミラジョボビッチがオネショした”っていうんなら話はわかるんだよ。これ日本語で発音すると”見た? ジョボー ビッチ!”みたいな感じだからね。ジョボーとか、ジョバーとかが名前についてりゃ、そりゃオネショだってするでしょうよと思うわけじゃん。

ちなみに2000年頃のベオグラード大学学長の名字はウンコビッチっていうんだけどさ、この人が学長室で寝グソしたっていうなら、これもまた自然に受け入れられると思うんだよね。そうだろうそうだろうって感じ。

あとユーゴスラビアのバレーチームにいたアンドリヤ・ゲリッチ。こいつはいつだって下痢気味だろうし、同じくユーゴスラビアのサッカーチームのゴールキーパー、シッコビッチだって、どうせいつも漏らしっぱなしでしょ? 「名は体をあらわす」っていう諺だってあるわけだし。

たださぁ、明治時代に女風呂を覗いて捕まったドイツ人がいるんだけど、この人の名前が”オンナスキー”だったっていうのは、ちょっと出来すぎっていう気がするんだよね。

東京築地2丁目湯屋、中島七蔵方へ、一昨日のたそがれどき、洋人一名来たり、ハダカヨロシ、ハイケンと言いながら女湯に仁王立ちとなり、婦人の、湯つぼから出るのを見ているため迷惑ひとかたならず。番台も手に負えず、派出所へ訴えでたので巡査が出張し、ようやく立ち去らせた。この洋人、ドイツ人で、その名を、オンナスキーというものなりと聞く。明治16年3月15日 朝野新聞

 

カテゴリー: 01.やっぱり愉しい方がいい パーマリンク