連休前とあって、定時後の職場にはいつもよりもゆったりとした空気が流れている。そんなわけで帰り支度をしながら、同じチームの吉田くんに話かけた。
「今度の連休はなんか予定はあるの?」
「うちは、奥さんが里帰りするんですよ。今回は奥さんだけで帰るので、自分はのんびりしようと思ってます」
「じゃあ、ギックリ腰には気をつけた方がいいよ」
「えっ? …ギックリ腰?」
「オレが腰痛になったのも、連休にヨメさんが実家に帰ったときだったからね」
「それって、里帰りと関係あるんですか?」
「あるよ、大アリに決まってるじゃん!」
「…どうしてですか?」
「ヨメさんを玄関で見送ってさ。手を振って姿が見えなくなるよね。ここから自由な2日間がはじまるわけさ。わかるでしょ?」
「えぇ、まぁ」
「でね、部屋に戻って、思わずバンザーイ!って声をあげながら大ジャンプをしたんだよ。そしたら、着地したところでグキっときたんだよね」
「えっ?」
「なにしろ大ジャンプだったから。電撃をくらったみたいに、もう痛くて動けないわけよ。ジっと転がってるしかないの」
「・・・」
「ちょっとでも動くと痛くてさ。立つこともできないからね。トイレだけはなんとか這いずって行ったけど、食事の準備なんてできないわけ。家の中で遭難してるみたいなもんだよ」
「大丈夫だったんですか?」
「大丈夫じゃないよ。ベットまでなんとか移動してさ。あとは横向いて寝てるしかないの。このまま死ぬんじゃないかと思ったね」
「…」
「3日目にヨメさんが帰ってきたんだけど、自分じゃ立つこともできないからさ。そのまま救急車で病院に運ばれたよ」
「えぇっ!! 救急車ですか」
「そうだよ。近所の○○中央病院に運ばれてね、小さな車輪がついた担架みたいなのに乗せられてさ」
「車輪のついた担架…ストレッチャーですか?」
「それそれ! でね、看護婦さんが一人でストレッチャーを押して、診察室に移動してくれるんだけど、その看護婦さんが年配の小柄な方でさ。ムリして押してくれてるわけ」
「力がないんですね」
「そうなんだよ。そんで院内のカーブが曲がり切れなくて、角を曲がる度に壁にぶつかるんだよ。その度に、”落っこちる”という恐怖と共に、申し訳ないって気持ちが心に湧き上がってくる。『もう僕が押しますから、看護婦さん、どうぞお乗りください!』っていう気持ち」
「・・・」
「で、途中で車椅子に乗り換えて、診療室に行く前にトイレに行ったわけ。もちろん、車椅子に乗るなんてはじめての経験。ところが腰痛ってのは、なるときもタイミングだけど、治るときもタイミングなんだね。壁にぶつかったときに、落ちないように思わず腰をひねったせいで、痛みが完治してるんだよ。もう全然、痛くもないし、ふつうに歩けるわけ」
「えぇっ! ホントですか?」
「ホントなんだよ。診察室に入ったときは、もう治ってるの」
「でも、よかったですね」
「よくないよ。だって、こっちは救急車とストレッチャーで運ばれてるんだよ。今さら、『壁にぶつかって治っちゃいました』なんて言えるわけないじゃん」
「まぁ…」
「しょうがないから、医者の前でものすごく痛そうな演技をしてさ。湿布とコルセットをつけられて、『お大事に』って言われて診察室を出たときはホっとしたね。なんとか期待に応えることができたかなって。そのまま会計をすませて、テクテクと歩いて帰ったよ」
「期待って…」
「昔、サルトルっていうヘンな名前の哲学者がいてさ。偉そうに『人は自由の刑に処されている』って言ってたんだけど、その意味するところは『ヨメさんの里帰りでギックリ腰』ってことだったわけさ」
「サルトルですか…」
「自由はいいもんだけど、ヨメさんの里帰りでバンザイするのはホドホドにってことだよ。脇をつけて手をあげるぐらいが丁度いいんじゃないかと思うね。じゃ、よい休日を!」
「お…お疲れ様です」
話ながら帰り支度を終えた私は、片手をあげると執務室を後にした。