なんでも最近じゃあ、謎の生物のことを”UMA”って言うんですって? そんな横文字を使われたってね、こっちは”ウマ”としか読めないんですけど。あぁ、馬は不思議な動物ですもんね。しっぽがバイオリンの弓に使われてますもんね。不思議ですよ、ふしぎふしぎ!
という具合に、”UMA”という単語で謎の生物をくくられると、どうにも投げやりな気持ちになってしまう。だって昭和っ子だもん。
なにせ小学生の頃は、謎の生物がやたらと幅をきかせてたからね。ネッシー、ツチノコ、イエティ、シーラカンスなどなど。でも、どれも当時でさえ胡散臭く思えてた。あっ、シーラカンスだけは本物の古代魚で、現地の人が普段からムシャムシャと食べてたってとこに好感をもってた。
で、謎の生物の中ではネス湖の恐竜ネッシーが花形でさ。1934年に外科医が撮ったという、湖からネッシーが顔を出してる写真がいろんな本に掲載されてた。
でも、この写真がどう見ても怪しいわけよ。だってネッシーに比べて、周囲の波紋が大きすぎるもん。ネッシー、ちっこくない?
こっちは円谷特撮の粗探しをしながら育ってるからね。「特撮で一番難しいのは火と水である」っていう円谷英二の言葉は常識なわけ。ホントはそんなこと言いそうかなって、今、テキトーに書いたけどね。とにかく波紋とネッシーの比率が気になってしょうがない。
で、案の定、1994年に「実はオモチャの潜水艦に、恐竜の人形の頭をつけて撮影しましたんや」って、写真を撮った仲間が告白をしている。
そんなわけで謎の生物は、いつだってモヤーとか、ボワーとした写真か、毒々しい想像図で紹介されてたので、なかなか素直に信じることができなかった。
でも、これだけは何だろうと思ってたUMAがいてね・・・あっ、UMAって言っちゃった・・・えと、謎の生物がいてさ。それが”シーサーペント”って呼ばれるオタマジャクシのオバケみたいな生物。
1964年にオーストラリアで撮られたという写真は、どう見てもUMA、じゃなくて謎の生物が写っている。これ、フランス写真家セレックという人が撮ったんだけど、コイツがまたそれっぽいことを証言してるわけ。
「ボートに乗っていると子供が海中に変な物がいると叫んだ。そこに全長20~25m程の真っ黒で、茶色い輪模様がついてるウロコの無い蛇の様な生物がじっと横たわっていた。静かに水中に潜って、生物の6m手前まで接近すると、その生物には盛り上がった頭部に、縦についたまぶたがあり、青白い緑色の眼で睨む生物がいた。そして突然、口を大きく開けて前進してきた」
怖わー! そりゃね、証言を聞きながらこんな写真を見せられたら、うっかり信じますよ。まだフォトショップとかない時代なんだから。
でね、昨年、この写真の割と鮮明な拡大版を見る機会があったわけ。そしたら、この生物の正体が丸わかり!
この黒いのって、単体の生物じゃなくて、ただの魚群だから。たくさんの魚が密集しながら移動してるだけ。オタマジャクシの頭部分には、それぞれの魚がハッキリと映っている。
確かに自分自身も以前にモルジブで泳いだときに、同じように密集した魚群に突っ込んで、その迫力に仰天したことがある。なにせ、魚同士が絡み合いながら動いてるんだから。
で、写真が実は魚群だってことになると、じゃあ、あの証言はなんだったのさ?ってことになるじゃん。つまりは、この証言もウソってこと。だって、写真に正体が映ってるんだから、証言がホントのわけがない。
実際のところ、セレックってのは詐欺で指名手配されるような人物で、「怪物の写真を撮って儲けてやる」と言ってたらしい。このインチキ野郎が! 騙されたよ、もう!
ところで何でUMAの話、じゃなかった・・・謎の生物っていうかさ、もうUMAでいいじゃん。メンドいなぁ。何かUMAじゃいけない理由とかあるわけ? もういい加減にしてよ。
とにかくなんでUMAのことを書いてるかって言うとね。本日の更新が「ゆうれい船のなぞとふしぎ」っていう本の読書感想文だからなの。だから、”ふしぎ”つながりで前説を書こうと思ったんだけど、ダラダラと長いだけで、全然、ゆうれい船とつながらないし。もうやだよ。
*
から元気の素 に 『ゆうれい船のなぞとふしぎ』を読んだ を追加しました。