オレは、永谷園の”さけ茶づけ”が結構好きなんだよね。
で、”さけ茶づけ”のために、お湯を沸かしている間、オレのなかでいつも想像する風景がある。
想像のなかでのオレは、小さいけれど高級な日本料理の店主で、紺の和食衣なんかの姿で、カウンターの内側に立っている。
で、カウンターに座った客は、壁に貼られたメニューを見て、1500円の”お茶漬け”を注文してくるわけさ。
オレは茶碗のご飯に永谷園の”さけ茶づけ”をさっとかけ、お湯を注いで客に差し出すね。すると客がそれに抗議する。
「おい!! 高い値段だしてるのに、これは永谷園の”さけ茶漬け”じゃないか!」
オレは厳めしく答えるわけ。
「お客さん。黙って食べてみな。確かにこれは永谷園の”さけ茶漬け”だ。だけどね、あんた、”さけ茶漬け”にお湯をかけるときさ。米の種類と炊け具合、米の量にマッチしたお湯の量、米の温度と部屋の温度を勘案したお湯の温度、月の位置が及ぼす微妙な引力の変化を考えた上でのお湯のかけ方…そういったことをすべて計算した上で、お湯をかけてるかい?」
「いやっ…」
「オレはね。すべてをわかった上で、お湯をかけてるんだよ。それが”絶妙”ってもんで、職人ってもんなんだ! いいから食ってみな」
お茶漬けを一口すする客
「う…うまい! こんなお茶漬けを食べたのは、生まれてはじめてです!」
「そういうことだよ」
とまぁ、そんなことで気持ちを盛り上げながら、テキトーにお湯をかける。
”幻のお茶漬け職人”…それはオレの中だけにいる。
*
ちなみに”幻の職人シリーズ”はインタントラーメン版もあって、そっちは”サッポロ一番 塩らーめん”の袋麺を食するときだね。
このときのオレは、想像のなかではラーメン屋の主人なわけ。オレは袋麺に具材を入れるのが好きじゃないから、そのまま作る。で、客が文句を言うね。
「オヤジ! このラーメン、ただの”サッポロ一番 塩らーめん”じゃねーか! そこに袋が見えてるぞ!」
「お客さん。まず食ってみなよ! ”食”ってのはね、旨いかどうかだよ。”サッポロ一番 塩らーめん”はね、素人がなんとなく作ったって、なんとなくの味にしかならねーんだ。そんなもんと一緒にしないでくれ!」
「なんだと?!」
「いいかい。麺とスープを別に作るのは当然だが、スープならラーメン鉢の温度と大きさ、そこに最適なお湯の量、部屋の温度と客の体調を勘案した上でのお湯の温度。全てを計算してんだよ! 麺の茹で方は、これ以上はない絶妙な固さだ。パスタでいえばアルデンテに近い。だけどな、インスタント麺ってのはパスタよりもっと繊細なんだ。零点何秒でまったく食感が変わっちまう世界なんだよ! そして地球の自転速度を計算した上での湯切りのスピード。それらをわかって作るのが職人ってもんだ! いいから食ってみろ!」
「う…うまい! こんなサッポロ一番塩らーめんを食べたのは、生まれてはじめてです!」
「そういうことだよ」
オレはこんなことを思いながら、テキトーにラーメンを作る。”幻のラーメン職人”も、やっぱりオレのなかにいるだけだ。