1991年『お菓子帖』が好きだった

一般にはあまり知られていないが、”便所本”と呼ばれるジャンルがある。

かつてオレの部屋があった実家の2階には、トイレ内に小さな本棚がしつらえてあって、そこには”部屋に置いておくほどのもんじゃないけど、便所でパラパラとめくるにはまぁいっか”ぐらいの本が何冊か並んでいた。オレはこれらの本を”便所本”と命名している。いわばオレの心にあるジャンルである。

そんな”便所本”の一冊に1990年11月に出版された『出動!イマイチ探検隊』という本がある。著者の綱島理友さんは、まさに便所本の巨匠ともいえる人物。

便所本の作家と呼ばれるのは恥ずかしいかも知れないが、プロの便所本作家として恥ずかしくない仕事ぶりで、何冊か読んだ書籍は、どれも便所以外ではページをめくる気にならないほどに、どうでもいいコトがどうでもよく書かれている。

氏の『街のイマイチくん』(1988年)、『東京タワーのペンキ塗り』(1993年)などは処分してしまったが、長い間、便所本として個室に君臨し続けていた。

オレはこの時期の作品しか読んだことはないけれど、おそらく綱島さんの自宅の便所には、これまでの自身の著作がずらりと並び、さらには返本でドアが閉まらなくなる壮大な風景となっていると想像する。

そんな便所本のプロが、1991年8月に世に送り出した著作が『お菓子帖』である。

内容は1989年11月から91年5月まで雑誌「ポパイ」に連載していたお菓子に関するコラムをまとめたもの。

この本は、オレにとっては”懐かしお菓子”のマイブームのきっかけとなったかつての愛読書でもあるのだ。

しかし、内容は薄い。せっかくお菓子メーカーに取材にいっても、どうでもいいような会話をちょろっとして帰ってくる。まさに便所本!

さて、いまでこそ”懐かしの昭和〇〇”といったジャンルも定着しているが、いわゆる”昭和ブーム”が一般レベルで起こったのは2001年から2005年ぐらいまでのこと。平成は1988年からなので、昭和が終わってからおよそ10年後ということになる。

そんなわけで『お菓子帖』が出版された1990年代の前半は、”懐かしい昭和”というくくりではなく、見慣れたモノ・懐かしいモノについて調べてみたというスタンスで、一部のマニアたちがその類の情報を発信しているような状況だった。

この手の市販本でもっとも早かったのは”腹話術人形の顔をもつホラーな男”こと泉麻人が、”オカシ屋ケン太”という名前で雑誌オリーブに連載していたエッセイをまとめた『おやつストーリー』(1985年10月)ではないかと思う。

もっともオレは後年に文庫化されてから読んだけど、正直、あまり感じるものはなく、便所本としては三流という評価である。

こういう本は、”共通体験に訴えかけるどうでもいいコトで読者を広く網にかけること”と”見慣れたモノに知識を加えることであらたな魅力を発見させること”が肝となる。

綱島氏の『お菓子帖』は、雑誌ポパイに連載された記事の単行本化だけど、その見事なバランスは、さすがはプロの便所本作家であった。

やっぱり、見慣れていたモノの見方が変わるのって面白いし、楽しいんだよね。

それまであまり脚光を浴びることのなかったお菓子においては、その効果が顕著に表れて、ちょっと買ってみようかなって思うもの。

”懐かしのお菓子”というカテゴリでは、昭和B級文化についてマニアックに研究を続けていた串間 努も重要人物である。

氏は”日曜研究家”を名乗り、さまざまな調査の結果を同タイトルの自主製作本として出版していた。オレは10号ぐらいまで購入してたな。

串間 氏は『日曜研究家』の記事をベースにして1996年2月に『ザ・おかし』を出版したオレにとっては、”懐かしお菓子”のマイブームが終焉を迎える頃である。

氏はその後『ザ・ジュース大図鑑』(1997年2月)、『ザ・ガム大事典 』( 1998年9月)等の昭和B級文化本を出版して、2002年には『ザ・駄菓子百科事典』 を出したけれど、残念ながらどれも便所本としてはイイ加減さが足りない。

ちなみに串間氏は、1999年10月に自身のコレクションを核とした”昭和レトロ商品博物館”を東京都青梅市に開館しており、現在は名誉館長となっている。

それにしてもこうして振り返ってみると、やはりオレが便所本の第一人者として評価しているのは綱島氏だけなんだなとあらためて思う。ご本人はイヤだろうけども。

まぁ、オレだって”便所本の第一人者”とか呼ばれたらイヤだけどね。バカにしてんだろ!と思うよ。

カテゴリー: 01.やっぱり愉しい方がいい パーマリンク