“胡蝶の夢(こちょうのゆめ)”という故事がある。
これは中国の戦国時代、思想家である荘周が蝶(胡蝶)になった夢を見たということから来ている。
夢を見た彼が目を覚ましたとき、果たして自分は「夢の中で蝶になったのか」、それとも「夢の中で蝶が自分になったのか」がわからなくなった。
この故事から、現実と夢とが区別できないことを表すようになった。
*
朝までぐっすりと眠ることができない。
別にね、不眠症ってワケじゃないのよ。
だいたいさ、不眠症なんてのは寝りゃあ治るんだからさ、寝りゃあ。さっさと寝りゃあいいんじゃないの?
でもさ、問題は寝た後だよ。夜中にオシッコがしたくなって目が覚めちゃうんだよね。それも毎日。
オレね、寝つきはいいんだよ。眠れないなんてことないもの。
で、毎晩、サクっと寝てさ。夜中の3時ごろとかになると目が覚めちゃう。
でね、一度は我慢しようと思って目を閉じるんだよ。
だってトイレ行くのめんどくさいし。
それに尿意さんにしたってさ、「出てきたはいいけど、結構寒いし、やっぱり引っ込んじゃおっかなー」って思うかもしれないじゃん。
ところがね、引っ込んでくれない。意外に頑固。だけどこっちはこっちで布団から出たくない。
「おい尿意。まだお前の出番じゃないよ、朝まで待ちな」っつっても聞き分けがない。
葛藤するわけです。天使と悪魔ならぬ、尿意と睡魔の戦い。
そこでね、「それじゃ、どちらの顔も立てましょう。イイ案があるんです」って妥協案を二人に提示するわけです。サラリーマンだから妥協には自信があるからね。
「夢の中でトイレに行きましょう! 睡魔さんは寝てられる。尿意さんはトイレに行ける。どうですか?!」
これで目が覚めたら、胡蝶の夢ですよ。
「夢の中でトイレに行ったのか、尿意が自分となってオシッコをしたのかわからない」みたいな。
「それを、オネショって言うんだろが、ボケが!」みたいな。
そんなことになったら、布団から出たくないどころか、家から追い出されちゃうからね。
そこで渋々と布団から出ていくわけです、毎晩。
朝までぐっすりと眠りたい。
[2013年11月17日]